この景色に出逢えたのは

大阪北摂のフラワーサロンdans la marge(ドンラマージュ)では、少人数サロン形式で パリスタイルのフラワーアレンジレッスンやワークショップを開催しています。 


★3月までのレッスンスケジュールは★こちら

季節の歩みをその季のグリーンや花で楽しみます。ブーケやコンポジション(アレンジメント)を通して見えてくる自然の景色を楽しみます。
 *開催日以外の日程でレッスンをお受け出来る事もあります。ご希望ありましたら、一度ご相談ください。

★出張レッスン、プライベートレッスンのお申込みは★こちら


★フラワーギフトは★こちらから。

6000円(税別・送料別)から承ります。

★体験レッスン受付しています。

  (初回のみ5000円。*ラウンドブーケをお作りいただきます。お花初めての方も安心してお申込みください) お申込みはこちらから

********** **********

梅の蕾が綻び始めたかと思うと、一輪、また一輪と開花し、暖かな春へと向かう事を気づかせてくれる頃となりました。
冬の寒さの中、凛として咲く花々から、
春を告げるように次々と登場する早春の花の瑞々しさや可愛らしさを楽しみながら、今月も半ばとなりました。

先月、今月ともにコンポジションレッスン多め。
今日は(予告通り)、先月のレッスンから、アネモネのコンポジションのご紹介です。


この日のアネモネはレッドシェード。
市場に行く前にぼんやりとイメージしていた色味とは全く異なる色味でしたが、
導かれるようにして、このアネモネを手にしていました。

アネモネ独特の花弁(本当はガク)のグラデーションや質感は、ただそのままの姿であるだけで美しい。

このアネモネに合わせたのはポピー。
くねくねと曲がった細い茎ともじゃっとした毛深い蕾がご愛嬌な子達。

この日レッスンのMさんとポピーの可愛さを談笑しながら、レッスンを開始しました。


光に反応して、レッスン開始から見る見る間に開花していくこのアネモネは、エネルギーに溢れた発色の良い赤でありながら、どこかcoolな雰囲気。


この雰囲気をよりcoolに楽しみたくなり、Mさんに

"良かったから、コケボクを使って、敢えて冬っぽさを足してみませんか?"

と提案。
急遽 コケボクを追加し、その分、アカシアやユーカリの枝は、色目を厳選しながら一本一本さし進めていきます。


そうして、浮かび上がった景色は、
厳しい寒さの冬の森から、暖かな春の訪れを待ちわびる植物の息づかいが聞こえて来るよう。

春を待ちながら踊っているようなポピーと雪柳。

冬に少し寄せた分、
予定していたグリーンミストもアカシアも、ぐっと控えて、必要なところに、必要なだけを使います。


そうして出来上がったコンポジションは、
冬の美しい景色を再現した、本当に美しいものでした。

形を作ることが目的ではなく、
沢山入れて豪華に仕上げる事が目的な訳でもない、、

そんな事をきちんと理解してくださる生徒さんのお陰でこのコンポジションが完成。


yumisaitoparis のこのスタイルに出会ってから、
自然の景色や植物そのものの美しさを享受し、
その姿を愛でる事が楽しくなった。


花を使って、形を作っているのではなくて、
日々の暮らしと自然や植物との繋がりを
それまでより強く感じれるようになった。

それがあるから、
これが美しいと思うから、

その時に必要のないものは使わない、、

という選択。

それを理解して、一緒に楽しんでくださったMさん♡本当に有難うございました♡

そして、この景色を生み出す事が出来たのは、
もちろん、
パリスタイルの真髄を惜しみなく伝えてくださる由美先生と幸恵先生に出逢えたから♡♡
♡Grand merci♡

今月後半も、コンポジションレッスンの予定が何レッスンか、、。
皆さん、楽しみにしていて下さいね。



*** インスタグラム(@dans.la.marge)では、先にアップしています。良ければ見てみて下さいね***

dans la marge(ドンラマージュ)は、少人数制のレッスンです。その方のスキルに合わせて丁寧にお伝えいたします。
お花はじめての方も、安心してご参加下さい。

dans la marge 花のある暮らし 花が教えてくれること

大阪北摂のフラワーサロン dans la marge(ドンラマージュ)では、少人数サロン形式でレッスンやワークショップを開催。花のある暮らし、花に触れる時間、花の魅力をパリスタイルの花にのせて、お伝えしていきます。