YSPD diplomaレッスン修了までの道のり4・・・ブーケドマリエ
大阪北摂のフラワーサロンdans la marge(ドンラマージュ)では、少人数サロン形式でフラワーアレンジレッスンやワークショップを開催。
1月のレッスンスケジュール、迎春のアレンジレッスンをアップしましした。新しい年を花で迎えてみませんか?
レッスンスケジュールは、トップ 「 lesson・お問い合わせ 」からご覧下さい。2月以降のスケジュールも近日中にアップ予定です。
今日は冬至。一年で最も夜の長い日。太陽は春のスタートですね。とは言え、寒さは本格的に厳しくなってきますから、しっかり体調管理しなければ、、と心を引き締めています。
さて、ディプロマレッスンの振り返り。
今日はブーケドマリエ編です。
パリスタイルを学ぶ人はご存知だと思うのですが、斎藤由美先生のブーケドマリエ(=ウェディングブーケ)は、オリジナルのデザインで、大きな特徴があります。
一番大きな特徴は、ブライディ(=球形の吸水スポンジに持ち手がついた、マイクのような形状のホルダー)や、ワイヤーを一切使わないナチュラルなスタイルであること。
ワイヤーやホルダーがない分 軽くて花嫁さんにも優しいブーケです。
その上、花合わせも甘過ぎずオトナの品があり、時にちょっとしたスパイスも感じる花材があったりする点も、とても惹きつけられる理由のひとつです。
そしてナチュラルな表情を豊かに見せながらも洗練されているスタイル。一見 相反するような要素がとても心地良いバランスを成しています。
このスタイルを季節の花を使って作るのはおても楽しく、毎回花材を見るだけでテンションが上がっていました。
ブーケドマリエは、花嫁を美しく見せる為のブーケなので、それ程大きなサイズのブーケではないのですが、なんとこのブーケにはモミの木が入っています!そんな驚きも体験。
ボルドー色のカラーとピバーナムやモミの木、ユーカリのグリーンとの色合わせが、冬の澄んだ空気を纏っているようです。
↑こちらは1ヶ月前の季節のもの。同じくボルドー色のカラーを使っていますが、葉物の色合いが違う事で全く印象は変わります。その時々の季節感が表れています。
そしてこちら春を待つブーケ♡
白×グリーンは鉄板の組み合わせ♡
でも、一言で白×グリーンと言っても、季節ごとにニュアンスや質感が違います。
↑待ち侘びた春の訪れを感じるような初春の白×グリーンも格別です。
ディプロマレッスンを受ける前にも、ブーケドマリエのレッスンは何度か受けていたのですが、決して数度学んだからといって習得出来ず、不完全燃焼気味。
でも、一年を通して学ぶ事で、美しく魅せる為のポイントをより深くしっかり理解する事が出来、ますますこのスタイルの魅力にはまっています。
形作る為の組み方は、シャンペトルブーケとはまた違う事や、花の向き等、ポイントは数々あり、見た目より難易度は高いスタイルですが、完成した時の喜びはひとしお。
そして何より美しい‼︎
そんなこんなのブーケドマリエも、dans la marge(ドンラマージュ)の、パリの休日クラスではレッスン致します。
レッスンスケジュールは、トップ「lesson・お問い合わせ」からご確認下さいね。
(ご自身や娘様のウェディングブーケのオーダーや、ご自身で作る為の集中レッスン等もご相談に応じます)
↓読んだよ、、の印に 、振り返りをしっかり書きあげれるよう、グレーの部分↓を応援クリック頂けたら嬉しいです。
0コメント