秋の風を感じて・・Édition blanche

大阪北摂のフラワーサロンdans la marge(ドンラマージュ)では、少人数サロン形式で パリスタイルのフラワーアレンジレッスンやワークショップを開催しています。 


★11月までのレッスンスケジュールは★こちら

季節の歩みをその季のグリーンや花で楽しみます。ブーケやコンポジション(アレンジメント)を通して見えてくる自然の景色を楽しみます。
 *開催日以外の日程でレッスンをお受け出来る事もあります。ご希望ありましたら、一度ご相談ください。

★クリスマスリースレッスンは★こちら

 フレッシュグリーンを使って作る、ナチュラルでシックなリース。
 ドライになるまで長く楽しめる、本物志向の方にも人気のデザインです。
  11/27(土)11:00〜、14:00〜
  11/30(火)11:00〜、14:00〜
  
  

★フラワーギフトは★こちらから。

6,600円(税込、送料別)から承ります。

★体験レッスン受付しています。

  (初回のみ5000円。*ラウンドブーケをお作りいただきます。お花初めての方も安心してお申込みください) お申込みはこちらから

【ご協力のお願い】
コロナウィルス感染防止対策として、以下 ご協力とご理解をお願いいたします。
 ・マスクの着用
 ・入退室時の手洗い及び消毒
 ・レッスン中の換気

********** **********



朝晩の冷んやりとした空気に深まる秋を感じるようになりました。
レッスンでも日を追うごとに秋の装いに。
秋の始まりを素敵に束ねてくださった前投稿に続いて、それぞれの秋桜ブーケを色別に少しまとめてご紹介します。


シーズン最初に束ねてくれたのはAちゃん。
残暑の陽の光に照らされる枝葉の緑が目にも鮮やかで、夏の余韻と秋の気配がうまく交差したような素敵なブーケでした


同じ白い秋桜でも、こちらは八重咲きの秋桜クリックボンボン。
一重咲きの秋桜に比べると花は少し小さい印象ですが、華やかな印象が増します。

この日はコンポジションで。
白グリーンにボルドーをアクセントにしたシックな色合わせに秋桜が舞うように入って、とてもナチュラルなコンポジションに♡

風船唐綿にほんのりのった褐色の色味が、まさにその季節を表してくれるよう。

コティヌスの深い褐色と唐綿の色付きを繋げるようにダウカスロビンを。
そこへ吾亦紅の赤&ボルドーを加えて、秋らしさを重ねてみました。
純白の紫陽花と秋桜の混じり気のない美しさ。
作成くださったKさんのイメージにもピッタリでした。

毎年いくつかの色形(品種)を楽しみながら、
これだけは絶対飽きる事なくずっと好き、、と確信する白の秋桜。

Cさんには、White rose と、色付き初めのグリーンとの花合わせで。


細い茎をもつ秋桜。ゆらゆら揺れて思う場所に入らない。。
レッスン前に自主練はして臨んで下さった熱心なCさん。「一人では上手く出来なかった」と仰りながらも、何がポイントになるのか、何を克服しなければいけないか、課題が既に明確になっている分、少しアドバイスしただけでいい感じ。

束ねる姿も美しく、堂々としていて安定感もあって◎(半年前にレッスン開始したとは思えない程‼︎)
先端の向きや動きをよく見ながら束ねられたブーケ。花と花の距離感やサンザシのバランスも良く、
グリーンからオレンジへのグラデーションが美しい、ナチュラルでいて洗練されたブーケに仕上げてくださいました。


秋桜をブーケで使うと思わなかった。
レッスンをしていると時折そんな声が聞かれます。

秋桜って、こんなに可愛らしい花だったんですね。

そんな風にその花の魅力が活きてくるのも、
パリスタイルならでは⭐︎
まだまだ沢山の秋桜を使ったブーケ。


次はÉdition rose、Édition orangeをアップする予定です。
(マイペースでの更新にお付き合い下さり、有難うございます♡)


*** インスタグラム(@dans.la.marge)では、先にアップしています。***

dans la marge(ドンラマージュ)は、少人数制のレッスンです。その方のスキルに合わせて丁寧にお伝えいたします。
お花はじめての方も、安心してご参加下さい。

dans la marge 花のある暮らし 花が教えてくれること

大阪北摂のフラワーサロン dans la marge(ドンラマージュ)では、少人数サロン形式でレッスンやワークショップを開催。花のある暮らし、花に触れる時間、花の魅力をパリスタイルの花にのせて、お伝えしていきます。